【GOTOトラベル事業の取扱に関して】
新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ当面の間、全国一斉に停止することが発表されております。
旅行をご予定の皆様におかれましては、最新の情報を 「GOTOトラベル事業公式サイト」にてご確認下さい。
坂本龍馬ゆかりの地として知られる長崎市。
平和の尊さや歴史を感じられるのはもちろんのこと、異文化に触れることのできるスポットなど見所がたくさん!
夏休みの自由研究にもおすすめできる地旅をピックアップします!
8月頃の天気
長崎市 | |
最高気温 | 32℃ |
最低気温 | 25℃ |
あの日の願いをいつまでも、祈りの長崎を感じる
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
写真提供:(一社)長崎県観光連盟
長崎県長崎市平野町
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館は、原子爆弾の投下により亡くなられたすべての方々への追悼と平和祈念を行う場所として平成15年に開館しました。
こちらでは施設の見学や皆様の「平和へのメッセージ」を残すことができます。
長崎原爆資料館
写真提供:(一社)長崎県観光連盟
長崎県長崎市平野町
被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、および核兵器開発の歴史、平和希求などストーリー性のある展示が特徴。
2023年2月28日(火)までは企画展示として『未来へつなぐ 令和 原爆の絵(第2期)』を開催しています。
山王神社
長崎県長崎市坂本
長崎に投下された原爆で被曝した山王神社。
「一本柱鳥居」や長崎市指定天然記念物に選ばれた「被爆クスノキ」など当時の被曝遺構が残されています。
長崎市民の日々の暮らしを静かに見守る由緒ある神社です。
坂本龍馬ゆかりの地
若宮稲荷神社
「古いお宮を若宮」と親しまれる若宮稲荷神社は元文元年(1736)に長崎奉行・細井因幡守安明によって参道が開削されました。
勤皇稲荷とも呼ばれ、明治維新前後には、坂本龍馬など多くの志士達が参拝したといわれています。
龍馬のぶーつ像
1995年10月28日に建立されたぶーつ像は亀山社中門前のポケットパークに建っております。
実際にブーツに足を入れることができるため、記念写真のスポットとしても人気を呼んでいます。
長崎の名物"ミルクセーキ"
長崎名物の「ミルクセーキ」は"食べるミルクセーキ"とも呼ばれシャーベット状になっているのが特徴。
暑い夏に涼むために生まれたと言われており、長崎にある喫茶店の多くで食べることができます。
-
名所・史跡・歴史散策周遊観光バス「ぶらりん」 平和の丘コース
★周遊観光バス「ぶらりん」では全コースバスガイドがご案内致します。
★九州在住者以外のプランです(沖縄県在住者も含む)。
★追悼平和祈念館、原爆資料館、爆心地公園をバスガイドが詳しく説明しながらご案内致します。平和公園で平和への祈りを捧げたのち、如己堂と浦上天主堂を車窓で見学しながら山王神社へ
★追悼祈念館では皆様の「平和へのメッセージ」を残すことができます催行期間:2022/07/30~2022/08/29
所要時間:日帰り
料金:4,000円
- お申し込みはこちら 会員登録はこちら
-
名所・史跡・歴史街歩き周遊観光バス「ぶらりん」 龍馬の足跡を訪ねて
★周遊観光バス「ぶらりん」では全コースバスガイドがご案内致します。
★九州在住者以外のプランです(沖縄県在住者も含む)。
★長崎とゆかりが深く、人気が高い坂本龍馬の足跡を巡るツアー。
★風頭公園から続く龍馬通りをバスガイドの案内付きで散策したのち、最後は龍馬が異国文化に刺激を付けた「出島」を見学します催行期間:2022/08/01~2022/08/29
所要時間:日帰り
料金:4,000円
- お申し込みはこちら 会員登録はこちら
-
名所・史跡・歴史観劇/ コンサート街歩き周遊観光バス「ぶらりん」 中華散策コース
★周遊観光バス「ぶらりん」では全コースバスガイドがご案内致します。
★九州在住者以外のプランです(沖縄県在住者も含む)。
★孔子廟では変面ショー(昼なか公演)と、海外で唯一中国国内各地の博物館が所蔵する国宝級の貴重な文物を常設展示している中国歴代博物館を見学
★街歩きガイドの案内で、唐人屋敷跡に残るお堂と中華街を散策します。催行期間:2022/07/30~2022/08/28
所要時間:日帰り
料金:5,000円
- お申し込みはこちら 会員登録はこちら
夏の長崎は自然あり、歴史あり、文化あり、グルメありと、魅力満載!
各スポットによって特徴や雰囲気も異なるので、さまざまな観光を楽しむことができますよ。
原爆関連の施設が集まる平和公園周辺や坂本龍馬ゆかりの地は散策するのにもちょうどいいスポットです。
幅広い世代が楽しめる長崎をご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、営業を休止したり、見学できなくなっている場所がある可能性がございます。お手数ですが詳細は各施設公式サイトや、都道府県の観光案内等をご確認ください。
〈新しい旅のエチケットのお知らせ〉
旅行連絡会(協力:国土交通省・観光庁)より、旅行にお出掛けになる皆様に、感染防止対策として留意いただきたい事項が、「新しい旅のエチケット」として公開されています。ご旅行前にご確認いただき、感染リスクを避けながら安心で楽しい旅行をお楽しみ下さい。