都道府県
エリア
カテゴリで探す
日付から探す
フリーワードから探す
地旅大賞受賞商品一覧

「地旅」の認知向上と地域活性化の意義を広く啓蒙することを目的とした
地旅大賞が遂に第5回を迎え、厳正な審査の結果、各賞が発表されました!

第五回 地旅大賞 総評

地旅大賞は、各審査員の評価点を合算したうえ、推奨根拠をもとに審議して決定します。審査員のイチ押しは例年分散し、その中でも評価の高い商品が大賞商品として受賞されます。その点、受賞はしなかったものの審査員の推奨を受けていた商品も数々あり、毎年レベルが上がっていることを強く感じ、受賞者はもとより応募各社様に対しまして頭が下がる思いでした。
その中でも大賞や優秀賞にあがった作品は、審査員全員から評価を受けていたものが受賞されました。心よりお祝いを申し上げます。
審査をしながら感じていた点として、旅行業のプロが作る「地旅」は、単なる素材の魅力で販売したり、ウォーキングだけで終わるのではなく、二次交通や宿泊をからめて地域の価値を「編集」している点が、強く印象に残りました。
また、特に今回の審査会では、「この商品はインバウンドで売っても人気が出るね」といった声が飛び交うような商品が多かった点も特徴でした。
2015年から、インターネット宿泊予約サイトがこぞって体験型商品を販売し始めます。しかし、その品質は様々であることが想定され、中には、補助金を使い単に価格を安くしただけで集客するような商品や、旅程保証もされていないような商品等も、審査を経ることなく販売されてしまうおそれを感じます。
世界的に販売されるオプショナルツアーはすべて旅行業が責任をもって企画・販売しています。インターネットで何でもかんでも売れてしまう時代にあって、観光を通じた経済効果や消費者保護の観点からも、今一度ANTA会員の総力を挙げ、プロの作った旅行商品「地旅」を世に出していくことが必要です。そうした観点からも、今後は、ANTA会員同士の評価にとどまらず、広く一般消費者に認められる「地旅」となることを期待しております。
最後にあらためて、今回の地旅大賞に応募いただいた皆様に御礼を申し上げます。
今後も末永く、地旅大賞を通じて地旅の品質や認知度が高まることを願っております。

選考委員長 井門 隆夫
(株)井門観光研究所 代表取締役
文教大学 国際学部 非常勤講師
アート街道66 暮らし・まるごと展
東の奥参り 出羽三山神社 鏡池特別池中奉鏡びわ湖・長浜 観音の里めぐり
海女ちゃんと三陸鉄道&ウニ丼まめぶ丼 北三陸号名工・石川雲蝶の作品を堪能するバスツアー雪の大谷が語る水と氷の物語岸和田だんじり祭りスペシャルツアー