未来を切り開く開運寺社巡り7選

お正月には、神社に初詣にいく人も多くいるでしょう。また、「苦しい時の神頼み」という言葉がありますが、受験や病気、何かをやり遂げなければいけない時など、神社に参拝に訪れる人もいます。吐く息が白くなるほど寒い冬の朝など、神社に参拝をすると清々しい気持ちになりますよね!今回は、全国の寺社の中でも、一度は訪れたいと思う寺社をご紹介します。
誰もが願う金運UP
不景気なご時世の中、少しでもお財布がほくほくになって欲しいと誰もが思いますよね。そこで、金運に御利益がある神社をご紹介します。
①宝当神社

佐賀県唐津市にある宝当神社。名前の通り「宝が当たる」神社ということで、この神社を参拝して宝くじで高額当選したという報告がぞくぞくと送られてくる神社なんです!宝当神社は、唐津湾に浮かぶ「高島」にある神社で、参拝する為には、船に乗っていくのですが、ちょっとしたプチ旅行のようなウキウキとした気分になります。島内で、宝くじも購入することができるので、参拝し金運UPした後に購入すると当たるかも!?
住所:佐賀県唐津市高島519-5
②金持神社

金持ちになりたい!そんな方は、是非「金持神社」に運気をもらいに行ってみてはいかがでしょうか?鳥取県日野町にある「金持神社」のある一帯は、昔「玉鋼の産地」として、原料の真砂鉄が採れる谷が多くありました。鉄のことを金と呼んでいたため、金(鉄)の採れる谷を多くもつ郷「金持」と呼ばれるようになったそうです。名前から金運や開運のパワースポットとして全国から多くの人が参拝にやってきます。
住所:鳥取県日野郡日野町金持
写真提供 日野町観光協会
自然の力で長寿・健康運UP
③白川吉見神社

熊本県南阿蘇村にある阿蘇神社の末社「白川吉見神社」内には、毎分60トンもの湧水があふれる「白川水源」があります。その水質は名水百選に選ばれる程で、池の底からポコポコと出ており、水の綺麗さに息をのむほどです。

この湧き水は、御神水として「不老長寿」「諸病退散」によいと昔から語り継がれています。水という生きる為に必要なものが湧き出ている大地のパワーに力が漲ってきますよ。
神社:熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040
④戸隠神社

その昔、天照大神が、天の岩屋へ入られたことで、世の中は真っ暗になり、悪いことが多く起こった。そんな状況に困った大勢の神様が、なんとか天照大神に出て来てもらおうと知恵をしぼり、出てこられた隙に、岩屋を放り投げ、落ちたのがここ「戸隠山」であったと、岩屋伝説で語り継がれています。戸隠神社に続く参道は、樹齢400年を数えるクマスギの並木道になっており、歩いていると、その木のパワーで心がすごく落ち着いてきます。奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなり、全ての社殿を参拝するとバランスのいい開運に繫がるといわれています。
住所:長野県長野市戸隠3506
ここぞという時の勝負運・仕事運UP
⑤弓弦羽神社

フィギュアスケート選手として大活躍している羽生結弦選手の名前2文字が含まれている弓弦羽神社は、羽生選手も参拝したとあって、ファンの間で聖地といわれている神社です。実際に、羽生選手の活躍をみていると御利益があるのでは?と思いますよね。また、境内には御影石で作られたサッカーボールがあります。神社がある神戸御影は日本サッカー発祥の地でもあり、また、サッカー日本代表のシンボルマーク「八咫烏」も、神社と同じということもあり、サッカーファンも多く訪れています。勝利を祈願する宮としても多くの人が参拝しています。
住所:神戸市東灘区御影郡家2丁目9−27
⑥箱根神社

山岳信仰の霊場である箱根山に位置し、鎌倉時代には源頼朝も深く信仰していた箱根神社。それ以後も、北条氏や徳川家康にも崇敬された神社としても有名です。多くの武将たちも訪れたように「心願成就」や「勝負の神」として今では、多くの人が参拝に訪れています。また本殿へ向かう参道には、樹齢6~800年もの杉の並木道が広がり、厳かな雰囲気を感じることができ心が洗われます。何か新しいことを始める時や、プロジェクトを任された時など、是非気をもらいに参拝してみてはいかがでしょうか?
住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
令和ゆかりの地・学業成就
⑦大宰府天満宮

全国約12000社ある「天神さま」の愛称で親しまれている天満宮の総本宮と称えられている大宰府天満宮。菅原道真公の御墓所の上に社殿が建てられ、学問・厄除けの神様として多くの参拝客が訪れます。そんな、大宰府天満宮がある福岡県太宰府は、新元号「令和」のゆかりの地として注目を集めています。「令和」の引用元は「万葉集」の「梅花の歌三十二首の序文」であり、8世紀前半に大宰府で開かれた「梅花の宴」で詠まれたとされています。令和の時代が、良い時代となるよう、ゆかりの地を訪れ、パワーを頂いてはいかがでしょうか?
住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7-1-1
神社参拝で運気UP

神社にお詣りすると、良い気が集まり、前向きな気持ちになりますよね。また近年では「御朱印集め」も人気になり、寺社に参拝する機会も多くなっていると思います。御朱印の由来は、写経を納めた時に受付印と言われています。現代でいえば、その神社を参拝した参拝証ですね。参拝する際は、心を落ち着けて、マナーを守り、気持ちよく参拝できればいいですね♪
【神社関連のおすすめ旅行】

エリア:高千穂町 / 実施日:2020年3月31日まで 所要:4時間 ※要予約

お茶の京都タクシー周遊プラン 国宝社殿、名庭をめぐる 石清水八幡宮・松花堂庭園・一休寺 発祥の地で味わう松花堂弁当
エリア:京都府 八幡市 京田辺市 / 実施日:2020年3月31日まで 月曜日(祝日の場合は翌平日)を除く毎日 所要:日帰り

エリア:埼玉県秩父 / 実施日:2020年3月31日まで 土日、祝日を中心に実施します。 ※要予約
旅行の詳細は各ページにてご確認ください。
また募集が終了している場合がございます。