9:00近鉄奈良駅出発===9:10JR奈良駅===岩船寺(重文 阿弥陀如来像等)===浄瑠璃寺(秘仏 吉祥天像等)、11:45あ志び乃店(昼食)===禅定寺(重文 十一面観音像等)===寿宝寺(重文 十一面千手千眼観音像等)===観音寺(国宝 十一面観音像等)===17:20JR奈良駅===17:30近鉄奈良 解散予定
◆バス:月山交通または同等クラス
◆バス:月山交通または同等クラス
毎年恒例の人気シリーズ!今回の舞台は京都府の南、木津川流域に位置する「南山城」。
奈良時代、平安時代の由緒ある古寺が、風光明媚な山里に点在します。浄瑠璃寺の秘仏吉祥天像は、仏像好きなら一生に一度は見たい超がつく美仏。特別公開期間中につき拝観していただけます。
寿宝寺の十一面千手千眼観音像は、唐招提寺、葛井寺の千手観音像と同じく、実際に千本の手を持つ大変珍しい仏様。今回も折上稔史氏に、仏像の作り手ならではの目線で解説していただきます。
※浄瑠璃寺の九体阿弥陀如来像は、修復に伴い九体の内二体は拝観できません。
<講師>仏師 折上 稔史
2002年 帝塚山大学教養学部卒業後、 南都仏師矢野公祥師に師事。
2006年 近鉄文化サロン橿原講師 、2007年 近鉄文化サロン上本町講師
2008年 奈良ウェルネス倶楽部講師、2017年 薬師寺休ケ岡教室開講
2018年 生駒仏像彫刻教室開講
主な作品、修理歴
八幡円福寺達磨大師(重要文化財)御前立像、八幡円福寺十一面観世音像修復、岡寺弘法大師像新調修理、不動院不動明王厨子修理
奈良時代、平安時代の由緒ある古寺が、風光明媚な山里に点在します。浄瑠璃寺の秘仏吉祥天像は、仏像好きなら一生に一度は見たい超がつく美仏。特別公開期間中につき拝観していただけます。
寿宝寺の十一面千手千眼観音像は、唐招提寺、葛井寺の千手観音像と同じく、実際に千本の手を持つ大変珍しい仏様。今回も折上稔史氏に、仏像の作り手ならではの目線で解説していただきます。
※浄瑠璃寺の九体阿弥陀如来像は、修復に伴い九体の内二体は拝観できません。
<講師>仏師 折上 稔史
2002年 帝塚山大学教養学部卒業後、 南都仏師矢野公祥師に師事。
2006年 近鉄文化サロン橿原講師 、2007年 近鉄文化サロン上本町講師
2008年 奈良ウェルネス倶楽部講師、2017年 薬師寺休ケ岡教室開講
2018年 生駒仏像彫刻教室開講
主な作品、修理歴
八幡円福寺達磨大師(重要文化財)御前立像、八幡円福寺十一面観世音像修復、岡寺弘法大師像新調修理、不動院不動明王厨子修理
料金
大人料金:12,500円
※行程内交通費、講師料、拝観料、昼食費、保険料、消費税込
催行期間
2019/03/31
ご予約締切
定員に達し次第、締め切り。出発日の10日前に開催の可否を決定します。
催行人数
14名
定員
20名
日数
日帰り
備考
・行程は交通状況や天候などにより変更となる場合がございます。
・添乗員が同行いたします。
・集合場所まで、または解散場所からの交通費・駐車場代等は旅行代金に含まれておりません。
・動きやすい服装、歩きなれた靴にてご参加ください。
・雨天時の備えや熱中症・防寒対策等は各自ご準備ください。
・最少催行人数に満たない場合や現地の天候によっては、やむなくツアーを中止する場合がございます。
・宿泊を伴うツアーはツアー日のおよそ14日前、日帰りツアーはツアー日のおよそ10日前に催行可否の決定をいたします。
・掲載写真はすべてイメージです。
エリア
南山城
マップ
キャンセルポリシー
詳細は http://www.yamatobito.net/yamatobito_tours/pdf_files/yamatobito-toursPDF3.pdf の「お客様による旅行の解除」をご覧ください。
旅行条件書・旅行業約款
旅行条件書はこちら(PDF)をご覧ください。
旅行業約款はこちら(PDF)をご覧ください。
企画旅行会社
やまとびとツアーズ
【住所】 奈良県桜井市戒重339-3
【TEL】 0744-43-8205
【旅行業登録番号】 奈良県知事登録旅行業 第2-194号
【旅行業取扱管理者】 堀井史子
※当サイトに掲載されている旅行商品は、全国旅行業協会所属会員の旅行会社による旅行商品です。安心してご利用ください。