【所要時間 約120分】
10:30 山の楽校集合
↓
そば打ち体験
↓
昼食:すまし蕎麦定食
↓
12:30 山の楽校解散
10:30 山の楽校集合
↓
そば打ち体験
↓
昼食:すまし蕎麦定食
↓
12:30 山の楽校解散
八戸市南郷地区はヤマセと呼ばれる冷涼な気候と丘陵地のため、お米の栽培が難しく、蕎麦の栽培が盛んでした。
普段の暮らしのなかでは、蕎麦はお店で食べるちょっと高価な食べ物ですが、南郷地区では新そばの秋から冬にかけて、おばあちゃんが囲炉裏の側で蕎麦料理をつくり、毎日の食卓にならんだそうです。
小さい頃は、「おやつも蕎麦でできていて、お蕎麦を見るのが嫌になるくらい毎日食べたわ」と笑ってお話をされる方もいらっしゃいます。
当時はそばつゆは醤油ではなく、すましとよばれる垂れ味噌で蕎麦を食べていました。
南部の焼き畑地帯に醤油という調味料がやってきたのは、ようやく近代になってきてからのこと。
“すまし"とは、お湯に味噌を溶いて、さらしで静かに濾したもので醤油のような色をしています。
このすましを出汁と合わせ、あたたかな汁を蕎麦にかけて食べていたそう。
このプランでは、そば打ち体験をして、すましで打ち立ての蕎麦をお楽しみいただけます。
打ち立ての蕎麦と昔の人の知恵が詰まったすましの美味しさを味わってみてください。
普段の暮らしのなかでは、蕎麦はお店で食べるちょっと高価な食べ物ですが、南郷地区では新そばの秋から冬にかけて、おばあちゃんが囲炉裏の側で蕎麦料理をつくり、毎日の食卓にならんだそうです。
小さい頃は、「おやつも蕎麦でできていて、お蕎麦を見るのが嫌になるくらい毎日食べたわ」と笑ってお話をされる方もいらっしゃいます。
当時はそばつゆは醤油ではなく、すましとよばれる垂れ味噌で蕎麦を食べていました。
南部の焼き畑地帯に醤油という調味料がやってきたのは、ようやく近代になってきてからのこと。
“すまし"とは、お湯に味噌を溶いて、さらしで静かに濾したもので醤油のような色をしています。
このすましを出汁と合わせ、あたたかな汁を蕎麦にかけて食べていたそう。
このプランでは、そば打ち体験をして、すましで打ち立ての蕎麦をお楽しみいただけます。
打ち立ての蕎麦と昔の人の知恵が詰まったすましの美味しさを味わってみてください。
料金
大人料金:1,700円
おひとり様1700円
催行期間
2016/10/01 ~2017/09/30
催行人数
2名
定員
10名
日数
日帰り
備考
◆ご案内と注意事項◆
・催行日4日前までにお申込ください。
・そば打ち体験は二八そばです。
・2名様以上でお申し込みください。
・エプロン三角巾は山の楽校で用意いたします。お気軽にご参加ください。
・旅行代金のお支払の後、ご契約成立となります。
・ご契約成立後のお客様のご都合によるキャンセルにはキャンセル料がかかります。
・写真は全てイメージです。
エリア
青森県八戸市
マップ
キャンセルポリシー
催行日の前日から起算して①10日前~8日前の解除…代金の20%②7日前~2日前の解除…代金の30%③前日の解除…代金の40%④当日の解除(⑤を除く)…代金の50%⑤無連絡の不参加・旅行開始後の解除…代金の100%
旅行条件書・旅行業約款
旅行条件書はこちら(PDF)をご覧ください。
旅行業約款はこちら(PDF)をご覧ください。
企画旅行会社
公益社団法人 八戸観光コンベンション協会
【住所】 青森県八戸市内丸1-1-2
【TEL】 0178-41-1661
【旅行業登録番号】 青森県知事登録旅行業第2-140号
【旅行業取扱管理者】 小笠原美幸
※当サイトに掲載されている旅行商品は、全国旅行業協会所属会員の旅行会社による旅行商品です。安心してご利用ください。